雇用保険の受給延長は出産してからでも手続き可能でしょうか?。
今年4月に妊娠がわかり5年働いた職場(バイト)を9月に辞めました。雇用保険に加入してなかったため、職場と話をし、さかのぼ
って雇用保険に加入してもらいました。
しかし、"商工会に任せてある…"計算がまだ出来てない…"手続きがまだ出来ていない…"と離職から4ヶ月が経過。雇用保険加入の話は離職が決まった4月に話をしたので、それから8ヶ月が経過。そして、手続きが完了しないうちに出産しました。
一昨日やっと、最後の給料(9月分)と雇用保険の明細を受けとりました。離職届が入っていない…。
今から失業保険の受給延長をすることは出来るんでしょうか?
離職から4ヶ月経過、すでに出産(産後2週間経過)しています。
よろしくお願いいたします。
今年4月に妊娠がわかり5年働いた職場(バイト)を9月に辞めました。雇用保険に加入してなかったため、職場と話をし、さかのぼ
って雇用保険に加入してもらいました。
しかし、"商工会に任せてある…"計算がまだ出来てない…"手続きがまだ出来ていない…"と離職から4ヶ月が経過。雇用保険加入の話は離職が決まった4月に話をしたので、それから8ヶ月が経過。そして、手続きが完了しないうちに出産しました。
一昨日やっと、最後の給料(9月分)と雇用保険の明細を受けとりました。離職届が入っていない…。
今から失業保険の受給延長をすることは出来るんでしょうか?
離職から4ヶ月経過、すでに出産(産後2週間経過)しています。
よろしくお願いいたします。
受給期間の延長は、失業して受給資格を得たときに申請することになっています。また、引き続き30日以上出産などによって職業に就くことができない場合に、30日以上職業に就くことができなくなった日の翌日から1ヵ月以内に申請しなければいけません。
離職届がないということは、まだ受給資格を得ていないのではないでしょうか。
また、失業とは、「雇用保険の被保険者が離職して、労働の意思及び能力があるにもかかわらず、職業に就くことができない状態」と、雇用保険法で定められています。出産後間もないのであれば、労働の能力があるとはみなされない可能性があるので、すぐに受給資格を得られるかどうか分かりません。
受給資格期間は、離職してから1年ですので、事情を説明してハローワークに相談するのが良いと思います。
離職届がないということは、まだ受給資格を得ていないのではないでしょうか。
また、失業とは、「雇用保険の被保険者が離職して、労働の意思及び能力があるにもかかわらず、職業に就くことができない状態」と、雇用保険法で定められています。出産後間もないのであれば、労働の能力があるとはみなされない可能性があるので、すぐに受給資格を得られるかどうか分かりません。
受給資格期間は、離職してから1年ですので、事情を説明してハローワークに相談するのが良いと思います。
寿退社後の失業保険と、扶養について教えてください。
今年の12月16日に結婚・入籍することになり、寿退社することにしました。
(×_×)今働いている会社は、激務・残業が多いので、家事と仕事の両立は無理なのです。
なので結婚後は、家事に慣れたら、どこかで短時間のパートで働くつもりです。
そんななか、母が『失業保険をもらったほうが得だよ。』
と、教えてくれました。
恥ずしながら、失業保険および健康保険・扶養等のほとんど知識がないわたしです…。
母の指示(主張?)は、次のとおりでした。
・12月20日の退社後、すぐに国民保険に入る。
・12月16日に入籍しても、夫の扶養に入らない。
なぜなら扶養に入ると、失業保険がもらえないから。
・失業保険が切れたら、夫くんの扶養に入れてもらう。
この教えを婚約者に話したら、プチ反対されました。
『え?12/16に自分の扶養に入らないの?入ったほうが得だよ。
失業保険って、確か10万くらいしかもらえないし、実際に給付されるのはだいぶ先になるんだよ。。』
さぁ困りました。
先に述べたとおり、無知な自分では、どちらの意見が正しいのがわかりません。
自分にとっていちばん得な処理は、どういう手段になるのでしょうか?
また扶養に入りつつ、失業保険をもらうことはできないのでしょうか?
このへんのことにお詳しいかた、どうか教えてください!
追伸:ネットで自分の失業保険の給付額を自動計算したら、給付日数は120日、日額手当は4,465円、月額手当は125,031円、手当総額は535,849円でした。
今年の12月16日に結婚・入籍することになり、寿退社することにしました。
(×_×)今働いている会社は、激務・残業が多いので、家事と仕事の両立は無理なのです。
なので結婚後は、家事に慣れたら、どこかで短時間のパートで働くつもりです。
そんななか、母が『失業保険をもらったほうが得だよ。』
と、教えてくれました。
恥ずしながら、失業保険および健康保険・扶養等のほとんど知識がないわたしです…。
母の指示(主張?)は、次のとおりでした。
・12月20日の退社後、すぐに国民保険に入る。
・12月16日に入籍しても、夫の扶養に入らない。
なぜなら扶養に入ると、失業保険がもらえないから。
・失業保険が切れたら、夫くんの扶養に入れてもらう。
この教えを婚約者に話したら、プチ反対されました。
『え?12/16に自分の扶養に入らないの?入ったほうが得だよ。
失業保険って、確か10万くらいしかもらえないし、実際に給付されるのはだいぶ先になるんだよ。。』
さぁ困りました。
先に述べたとおり、無知な自分では、どちらの意見が正しいのがわかりません。
自分にとっていちばん得な処理は、どういう手段になるのでしょうか?
また扶養に入りつつ、失業保険をもらうことはできないのでしょうか?
このへんのことにお詳しいかた、どうか教えてください!
追伸:ネットで自分の失業保険の給付額を自動計算したら、給付日数は120日、日額手当は4,465円、月額手当は125,031円、手当総額は535,849円でした。
失業理由にもよりますが、ネットで試算した金額が正しく、退職してすぐに給付されるなら、私だったら失業保険をもらって、もらい終わったら扶養に入りますね。
質問者さまの日額は扶養範囲を超えますので、扶養に入りつつ失業保険を貰うのは無理です。
健康保険の扶養基準は一般的に130万/年=10万8円/月=3612円/日、なので、失業保険で日額3612円以上では扶養に入れないはずです。
扶養に入れないなら、ご自分の国民年金及び国保の支払いをしないとなりませんが、
いくら高くても失業保険を超えるほどの支払いにはなりませんから、差額はお小遣いと思えばよいのでは?
失業保険を貰わず扶養になれば、国保も国民年金も払わないでいいですが、収入はゼロです。
少しでもお金を貰ったほうがよいか、めんどうだから扶養に入って失業保険は諦めるか。
国保税も市役所で試算して貰えば、もっと具体的に手元に残るお金がわかると思います。
質問者さまの日額は扶養範囲を超えますので、扶養に入りつつ失業保険を貰うのは無理です。
健康保険の扶養基準は一般的に130万/年=10万8円/月=3612円/日、なので、失業保険で日額3612円以上では扶養に入れないはずです。
扶養に入れないなら、ご自分の国民年金及び国保の支払いをしないとなりませんが、
いくら高くても失業保険を超えるほどの支払いにはなりませんから、差額はお小遣いと思えばよいのでは?
失業保険を貰わず扶養になれば、国保も国民年金も払わないでいいですが、収入はゼロです。
少しでもお金を貰ったほうがよいか、めんどうだから扶養に入って失業保険は諦めるか。
国保税も市役所で試算して貰えば、もっと具体的に手元に残るお金がわかると思います。
初めて質問させて頂きます!
…失業保険について…
イマイチよく分からないので教えてください。
現在妊娠5ケ月です。バイトをしており5月15日退社予定です。
バイト先は2008年5月20日~働いており、翌月の6月には雇用保険に加入しました。
勤務時間は週5日で1日8時間働いてました。
結婚を期に2008年12月3日に旦那の扶養に入りました!
現在は週4日の1日6時間働いています。
退社時に離職票を会社から貰おうと思ってます。
そこで質問なんですが…
1.私のような場合でも失業保険は受給されますか?
妊娠理由を除いた場合失業保険の受給条件には該当してますか?
2.妊娠中は失業保険申請出来ませんよね?
3.出産後に申請は可能ですか?
4.旦那の扶養に入ったままの状態で失業保険は貰えるのですか?
上手く説明出来なくてすみません。。。
無知の為わからない事だらけで…どうか教えてください!
…失業保険について…
イマイチよく分からないので教えてください。
現在妊娠5ケ月です。バイトをしており5月15日退社予定です。
バイト先は2008年5月20日~働いており、翌月の6月には雇用保険に加入しました。
勤務時間は週5日で1日8時間働いてました。
結婚を期に2008年12月3日に旦那の扶養に入りました!
現在は週4日の1日6時間働いています。
退社時に離職票を会社から貰おうと思ってます。
そこで質問なんですが…
1.私のような場合でも失業保険は受給されますか?
妊娠理由を除いた場合失業保険の受給条件には該当してますか?
2.妊娠中は失業保険申請出来ませんよね?
3.出産後に申請は可能ですか?
4.旦那の扶養に入ったままの状態で失業保険は貰えるのですか?
上手く説明出来なくてすみません。。。
無知の為わからない事だらけで…どうか教えてください!
1.妊娠を理由に退職し、受給期間延長をしないと受給資格がありません。
自己都合退職では、期間が足りません。(離職前2年間に賃金支払基礎日数11日以上の月が12ヶ月以上)
妊娠のため退職し、すぐには職探しができないとして受給期間延長措置を受ければ、特定受給資格者となり、必要期間が離職前1年間に6ヶ月以上に変わります。
出産後、職探しを始めたときに受給できるようになります。
退職後、30日経過したら1ヶ月以内に職安で受給期間延長手続きをしてください。
2.妊娠していても職に就ける状況にあり、職探しができるなら受給はできますよ。
でも、1で説明したようにあなたの場合、受給延長しないと受給資格が得られません。
実際、妊娠7ヶ月では職探しは難しいでしょう。
3.本来の受給期間は1年間ですが、妊娠・出産・育児等を理由に受給期間延長手続きをすれば、最大3年延長(合計最大4年)できます。
出産後に申請可能というより、出産後に失業給付は申請してください。
延長は、退職後30日経過した後1ヶ月以内に!
4.基本手当日額が3,611円以下だと、年収換算130万円未満になるので、扶養範囲内ってことになります。
でも、保険者によっては金額にかかわらず収入内容が失業給付だと扶養除外するところもあるらしいです。
自己都合退職では、期間が足りません。(離職前2年間に賃金支払基礎日数11日以上の月が12ヶ月以上)
妊娠のため退職し、すぐには職探しができないとして受給期間延長措置を受ければ、特定受給資格者となり、必要期間が離職前1年間に6ヶ月以上に変わります。
出産後、職探しを始めたときに受給できるようになります。
退職後、30日経過したら1ヶ月以内に職安で受給期間延長手続きをしてください。
2.妊娠していても職に就ける状況にあり、職探しができるなら受給はできますよ。
でも、1で説明したようにあなたの場合、受給延長しないと受給資格が得られません。
実際、妊娠7ヶ月では職探しは難しいでしょう。
3.本来の受給期間は1年間ですが、妊娠・出産・育児等を理由に受給期間延長手続きをすれば、最大3年延長(合計最大4年)できます。
出産後に申請可能というより、出産後に失業給付は申請してください。
延長は、退職後30日経過した後1ヶ月以内に!
4.基本手当日額が3,611円以下だと、年収換算130万円未満になるので、扶養範囲内ってことになります。
でも、保険者によっては金額にかかわらず収入内容が失業給付だと扶養除外するところもあるらしいです。
失業保険について質問なのですが、出産が9月の終わりなのですが今月で仕事を退職します。一応会社から源泉徴収をもらうのですが、出産のために退職する場合、失業保険は出るのでしょうか?経験ある方教えて下さい。
失業保険を掛けていて、失業保険をもらう資格がある人なら、依願退職でも失業保険はもらえます。
今月で退職との事ですので、離職票などをもらったら職業安定所(ハローワーク)へ行って下さい。
まずは出産・育児のための延長手続きが必要になります。
実際に失業保険がもらえるのは出産後8週間過ぎてからです。
一般の退職者は手続きをしてから3ヶ月間失業保険をもらえませんが、延長手続き後はスグにもらう事ができます。
出産時の出産手当と出産育児一時金も自分の働いていた職場から出るはずです。
普通は一時金しかもらえませんが、自分の健康保険からだと出産手当の両方がもらえるはずです。
確か、健康保険を解約?してから6ヶ月以内に出産すればもらえるはずですよ。会社に聞いてみましょう。倍くらいもらえるので、かなり違いますよ。
今月で退職との事ですので、離職票などをもらったら職業安定所(ハローワーク)へ行って下さい。
まずは出産・育児のための延長手続きが必要になります。
実際に失業保険がもらえるのは出産後8週間過ぎてからです。
一般の退職者は手続きをしてから3ヶ月間失業保険をもらえませんが、延長手続き後はスグにもらう事ができます。
出産時の出産手当と出産育児一時金も自分の働いていた職場から出るはずです。
普通は一時金しかもらえませんが、自分の健康保険からだと出産手当の両方がもらえるはずです。
確か、健康保険を解約?してから6ヶ月以内に出産すればもらえるはずですよ。会社に聞いてみましょう。倍くらいもらえるので、かなり違いますよ。
保険料控除申告書・・・教えてください。
どなたかわかる方教えてください。私にはわからない事だらけです。
今年1月に正社員で勤めていた会社を退社。その後、数ヶ月、無職状態(失業保険をもらう)にあり、
5月からアルバイトで働き始めました。月に6から8万程度の収入です。そして、10月に結婚して扶養に入りました。
10月に結婚して扶養に入るまでは国民健康保険、国民年金に加入し、保険料も滞りなく自分で納めました。
そして、今日バイト先で、保険料控除申告書をもらいました。
私はこれに個人で入っている生命保険と国保、国民年金の保険料を書いて出すのでしょうか?
それとも、ここでは控除の申告を行わず、確定申告で行った方がいいのでしょうか?さっぱりどうしたらいいのかわかりません。
そもそも自分が確定申告を行わなければいけないのか、何をしたらいいのか、どなたかわかるかた、教えては頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
どなたかわかる方教えてください。私にはわからない事だらけです。
今年1月に正社員で勤めていた会社を退社。その後、数ヶ月、無職状態(失業保険をもらう)にあり、
5月からアルバイトで働き始めました。月に6から8万程度の収入です。そして、10月に結婚して扶養に入りました。
10月に結婚して扶養に入るまでは国民健康保険、国民年金に加入し、保険料も滞りなく自分で納めました。
そして、今日バイト先で、保険料控除申告書をもらいました。
私はこれに個人で入っている生命保険と国保、国民年金の保険料を書いて出すのでしょうか?
それとも、ここでは控除の申告を行わず、確定申告で行った方がいいのでしょうか?さっぱりどうしたらいいのかわかりません。
そもそも自分が確定申告を行わなければいけないのか、何をしたらいいのか、どなたかわかるかた、教えては頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
あなたのH21年所得について、確定申告をする予定があれば、今回の申告書で保険料等を報告しなくてもかまいません。(特に罰則もありません)
確定申告時に控除として申告すれば良いからです。
今年のあなたの収入を税法的に分析すると、申告すべき収入は給与のみで、1月に退社した会社の分と5月から始めたバイトの分だけということになります。(失業給付は非課税所得です)
もし、今回バイト先で全体の年末調整を行ってしまえば、確定申告は免除されます。
そのためには、前職分の源泉徴収票を送付してもらい、保険料控除申告書と一緒にバイト先に提出すれば良いのです。
その場合は、ご自身で納付した国民健康保険、国民年金の掛金も申告書に記入してくださいね。
蛇足ですが、旦那さんが配偶者控除の申請をしていなくて、あなたの給与年収が103万円超141万円未満となるようでしたら、旦那さんが配偶者特別控除を申請することが可能となります。(旦那さんの会社に届けでてみてください)
もちろん103万円以下なら配偶者控除の対象となります。(申請していなければ、旦那さんの会社で追加してください)
確定申告時に控除として申告すれば良いからです。
今年のあなたの収入を税法的に分析すると、申告すべき収入は給与のみで、1月に退社した会社の分と5月から始めたバイトの分だけということになります。(失業給付は非課税所得です)
もし、今回バイト先で全体の年末調整を行ってしまえば、確定申告は免除されます。
そのためには、前職分の源泉徴収票を送付してもらい、保険料控除申告書と一緒にバイト先に提出すれば良いのです。
その場合は、ご自身で納付した国民健康保険、国民年金の掛金も申告書に記入してくださいね。
蛇足ですが、旦那さんが配偶者控除の申請をしていなくて、あなたの給与年収が103万円超141万円未満となるようでしたら、旦那さんが配偶者特別控除を申請することが可能となります。(旦那さんの会社に届けでてみてください)
もちろん103万円以下なら配偶者控除の対象となります。(申請していなければ、旦那さんの会社で追加してください)
関連する情報