国民年金の学生免除特例と失業保険に関しての質問です。
不正受給に該当し、罰則を受ける可能性は高いですか?
会社員を辞めて、2年間学生に戻りました。1年目に失業保険を受給して、2年目に国民年金の学生免除特例を利用しようと考えています。この場合は失業保険を貰うことが不正受給に該当するでしょうか?
また、これが発覚して罰せられるケースは考えられますか?
ご存知のかたよろしくお願いします。
不正受給に該当し、罰則を受ける可能性は高いですか?
会社員を辞めて、2年間学生に戻りました。1年目に失業保険を受給して、2年目に国民年金の学生免除特例を利用しようと考えています。この場合は失業保険を貰うことが不正受給に該当するでしょうか?
また、これが発覚して罰せられるケースは考えられますか?
ご存知のかたよろしくお願いします。
学生になることが決まっているのであれば、失業給付を受ければ不正受給です。バレたら3倍返しとなります。
バレますかという質問にはお答えしかねます。
バレますかという質問にはお答えしかねます。
皆さんに真面目な相談があります。
私は現在失業保険の受給者です。
5月から基金訓練や職業訓練に通う予定です。
失業保険受給者なんでアルバイトも出来ず、一人の時は家でゲームや車でドライブ、友人とならご飯や家で遊んだりしています。
皆さん何して遊んだりしていますか?
地元が都会ではないのでショッピングセンター、ゲーセン、ボーリング、カラオケ、満喫、居酒屋、キャバ、ぐらいしかありません。
20までは上記の場所などで楽しめましたが、現在周りが結婚したり子供がいる中何をしたら楽しめるか分かりません…
もちろん就職する事が第一なんですが…
皆さん休日は何して過ごしていますか?
恋人となら何をしますか?
友人となら何をしますか?
よろしくお願い致します
私は現在失業保険の受給者です。
5月から基金訓練や職業訓練に通う予定です。
失業保険受給者なんでアルバイトも出来ず、一人の時は家でゲームや車でドライブ、友人とならご飯や家で遊んだりしています。
皆さん何して遊んだりしていますか?
地元が都会ではないのでショッピングセンター、ゲーセン、ボーリング、カラオケ、満喫、居酒屋、キャバ、ぐらいしかありません。
20までは上記の場所などで楽しめましたが、現在周りが結婚したり子供がいる中何をしたら楽しめるか分かりません…
もちろん就職する事が第一なんですが…
皆さん休日は何して過ごしていますか?
恋人となら何をしますか?
友人となら何をしますか?
よろしくお願い致します
失業保険受給者だからって働いてはいけない決まりはありません。働いたら手当てがもらえなくなるから、働かない方が多いだけです。
家でだらだらしてるのが嫌だからと、失業保険を受給しないで働いている方もいますよ。人柄でしょうね。
しかし、長年働いてきたのですから、失業保険をもらって少しのんびり、というのも悪いことではないでしょう。自分たちがかけてきたお金ですし。厚生労働省はさんざんいらない施設を作ったり、マッサ-ジ器を買ったりして働いた人の保険料を浪費していたわけですから。基金訓練は、そうした労働者の批判をかわす目的もあって創設されたと聞きました。確かに労働者から集めたお金は公務員のためではなく、労働者のために使うべきですよね。
退屈なら、今度受ける訓練のための事前勉強をしたらいいと思います。
1、2冊テキストを自前で買って予備知識を入れておくと、授業についていくのが楽らしいですよ。
知り合いは、まだ訓練校の試験に受からないうちからそうしてました。もちろん、そういう人ですから訓練校の試験に受かり、成績はトップクラスみたいです。
それでも、わからないのに必死に学ぶ50代の男性には成績では勝っても意欲で負けていると言ってましたが。こういう人たちのためにこそ、基金訓練は必要なんですよ。
わたしの通ったクラスはお気楽な方と能力のない人しかいませんでしたから、基金訓練にもそんな人がいるのかと驚きましたよ。人って、さまざまですよね。つくづく自分の考えが甘かったと反省しています。
家でだらだらしてるのが嫌だからと、失業保険を受給しないで働いている方もいますよ。人柄でしょうね。
しかし、長年働いてきたのですから、失業保険をもらって少しのんびり、というのも悪いことではないでしょう。自分たちがかけてきたお金ですし。厚生労働省はさんざんいらない施設を作ったり、マッサ-ジ器を買ったりして働いた人の保険料を浪費していたわけですから。基金訓練は、そうした労働者の批判をかわす目的もあって創設されたと聞きました。確かに労働者から集めたお金は公務員のためではなく、労働者のために使うべきですよね。
退屈なら、今度受ける訓練のための事前勉強をしたらいいと思います。
1、2冊テキストを自前で買って予備知識を入れておくと、授業についていくのが楽らしいですよ。
知り合いは、まだ訓練校の試験に受からないうちからそうしてました。もちろん、そういう人ですから訓練校の試験に受かり、成績はトップクラスみたいです。
それでも、わからないのに必死に学ぶ50代の男性には成績では勝っても意欲で負けていると言ってましたが。こういう人たちのためにこそ、基金訓練は必要なんですよ。
わたしの通ったクラスはお気楽な方と能力のない人しかいませんでしたから、基金訓練にもそんな人がいるのかと驚きましたよ。人って、さまざまですよね。つくづく自分の考えが甘かったと反省しています。
失業保険の不正受給って、どうやってばれるんですか?
以前、近所の有名工場で、実際は5ヶ月しか働いていないのに
6ヶ月間働いた事にして失業保険を不正に受け取っていた人がいたとニュースに出ました。
これは会社ぐるみだと思いますが、会社には何のメリットがあるんでしょう。
税金の関係とかで、メリットあるんでしょうか。
同じ会社の従業員が、職安に密告して、ばれるんでしょうか?
また、職安に密告行った場合、どうやって不正だって確かめるんですか?
以前、近所の有名工場で、実際は5ヶ月しか働いていないのに
6ヶ月間働いた事にして失業保険を不正に受け取っていた人がいたとニュースに出ました。
これは会社ぐるみだと思いますが、会社には何のメリットがあるんでしょう。
税金の関係とかで、メリットあるんでしょうか。
同じ会社の従業員が、職安に密告して、ばれるんでしょうか?
また、職安に密告行った場合、どうやって不正だって確かめるんですか?
先週雇用保険説明会で見たビデオでは不正受給専門の係官がいて調査してますってやってました。
そういう人達が調べるのではないでしょうか?
そういう人達が調べるのではないでしょうか?
国保・国民年金に加入しなければいけないでしょうか?
7月に会社を退職して、現在、配偶者の社会保険の被扶養者になっており、保険料・年金は払っていません。
10/27(認定日)より失業保険を受給するようになりますが、その際に国保・国民年金に加入しなければいけないのでしょうか?
友人に聞くと、「そのままでいいのでは・・・」、「加入手続きをしなければ」と回答がバラバラで・・・
もし加入が必要であれば、減額制度とかはないでしょうか?
あと、10/27(認定日)からの受給なのですが、保険料・年金とも10月分も支払わなければいけないのでしょうか?(月末まで残り4日しかないのですが・・・)
よろしくお願いします。
*翌年2月に再就職予定(社会保険適用事業所)
*失業保険 基本日額 5,500円
7月に会社を退職して、現在、配偶者の社会保険の被扶養者になっており、保険料・年金は払っていません。
10/27(認定日)より失業保険を受給するようになりますが、その際に国保・国民年金に加入しなければいけないのでしょうか?
友人に聞くと、「そのままでいいのでは・・・」、「加入手続きをしなければ」と回答がバラバラで・・・
もし加入が必要であれば、減額制度とかはないでしょうか?
あと、10/27(認定日)からの受給なのですが、保険料・年金とも10月分も支払わなければいけないのでしょうか?(月末まで残り4日しかないのですが・・・)
よろしくお願いします。
*翌年2月に再就職予定(社会保険適用事業所)
*失業保険 基本日額 5,500円
原則としては失業給付の支給を受ける人は健康保険の被扶養者および国民年金の第3号被保険者としての扱いはされません。例外として基本手当日額が3612円未満なら認められるようです。
しかし、ご質問様においてはその額をこえておりますので支給開始の時点から国保、国民年金への加入が必要となります。
保険料につきましては基本手当の支給が開始された日からとなりますので10/27が認定日なら○月○日から10/26日までの分が支給されますので○月○日から加入となり、その月分の保険料が必要になります。
尚、国保でもその地区町村により減額制度があり、また国民年金も免除制度がありますのでご相談ください。
<補足>
国保や国民年金の保険料は日割り計算はなく月単位となっています。(1日でも1か月分徴収されます。)
国保の場合は地区町村により1年分を9回または10回に分割納付するようです。
しかし、ご質問様においてはその額をこえておりますので支給開始の時点から国保、国民年金への加入が必要となります。
保険料につきましては基本手当の支給が開始された日からとなりますので10/27が認定日なら○月○日から10/26日までの分が支給されますので○月○日から加入となり、その月分の保険料が必要になります。
尚、国保でもその地区町村により減額制度があり、また国民年金も免除制度がありますのでご相談ください。
<補足>
国保や国民年金の保険料は日割り計算はなく月単位となっています。(1日でも1か月分徴収されます。)
国保の場合は地区町村により1年分を9回または10回に分割納付するようです。
ハローワークで見つけた仕事に応募して採用されてから辞退した場合について
ハローワークでわりと条件の良い仕事が見つかったので、応募して
採用されました。
採用の連絡があった時に、「ありがとうございます」と一度答えたのですが、
面接の時に仕事内容について、ひっかかったこと(作業内容について)
が気になり、やはり辞退しようと、採用の連絡があった翌日に
「やはり辞退させてください」と連絡し、ひたすら謝りました。
そうするとやはりその会社の担当者はご立腹で、
「もう他の方に断わりの電話をいれている」
「もうハローワークに求人取り下げの連絡をした」
「ハローワークにただちに報告し、あなたにはペナルティを課す」
と言われました。
家族に報告したら、
「ペナルティということは、失業保険がストップするかもよ」と言われたのですが、
そうなる可能性があるのでしょうか?
明日あさっては土日なので、月曜日にその旨をハローワークに相談しようと思いますが、
失業保険がストップするということはあるのでしょうか。
自分がその会社に迷惑をかけたのは反省しており、
もう二度とそういうことがないようにするつもりです。
ハローワークでわりと条件の良い仕事が見つかったので、応募して
採用されました。
採用の連絡があった時に、「ありがとうございます」と一度答えたのですが、
面接の時に仕事内容について、ひっかかったこと(作業内容について)
が気になり、やはり辞退しようと、採用の連絡があった翌日に
「やはり辞退させてください」と連絡し、ひたすら謝りました。
そうするとやはりその会社の担当者はご立腹で、
「もう他の方に断わりの電話をいれている」
「もうハローワークに求人取り下げの連絡をした」
「ハローワークにただちに報告し、あなたにはペナルティを課す」
と言われました。
家族に報告したら、
「ペナルティということは、失業保険がストップするかもよ」と言われたのですが、
そうなる可能性があるのでしょうか?
明日あさっては土日なので、月曜日にその旨をハローワークに相談しようと思いますが、
失業保険がストップするということはあるのでしょうか。
自分がその会社に迷惑をかけたのは反省しており、
もう二度とそういうことがないようにするつもりです。
私は勤務後3日でハローワーク紹介の会社を退職しましたが、待機期間中でしたので。なんの問題も無く、別にちゃんと失業給付をもらえましたよ。
ハローワークに何かゆわれた場合には、業務内容に誤解があったので、申し訳ないとは思いましたが辞退しました・・・と普通に理由を仰ればよろしいのではないでしょうか?
悪意があってのことではないので、ハローワークも納得してくださいますよ。
一会社が個人に対してペナルティをかせるほど、力は持ってはいません。(失業給付を不正受給しようとするとか、失業給付を受ける権利を偽ったとかいう場合で無い限り、給付欠格事由には該当しません) 再就職活動大変でしょうが、頑張られてください。
ハローワークに何かゆわれた場合には、業務内容に誤解があったので、申し訳ないとは思いましたが辞退しました・・・と普通に理由を仰ればよろしいのではないでしょうか?
悪意があってのことではないので、ハローワークも納得してくださいますよ。
一会社が個人に対してペナルティをかせるほど、力は持ってはいません。(失業給付を不正受給しようとするとか、失業給付を受ける権利を偽ったとかいう場合で無い限り、給付欠格事由には該当しません) 再就職活動大変でしょうが、頑張られてください。
退職後の税金、失業保険について質問です。
今の状況は、今年9月に結婚に伴う居住地の移動で退職し、来年1月に入籍します。そして今友達からアルバイトで12月から働いてくれないかと誘われてい
?ます。
そこで2つ質問です。
①確定申告、住民税、所得税納付など退職後にしなければならないことは何ですか?しなければならないと思われること全部教えてください!!そしてどうすればいいですか??
②結婚後今から働くと、失業保険がもらえなくなるとか、扶養対象外になって取得税、住民税など払ってやっぱり損するのでしょうか??
どうぞ、よろしくお願いします。
今の状況は、今年9月に結婚に伴う居住地の移動で退職し、来年1月に入籍します。そして今友達からアルバイトで12月から働いてくれないかと誘われてい
?ます。
そこで2つ質問です。
①確定申告、住民税、所得税納付など退職後にしなければならないことは何ですか?しなければならないと思われること全部教えてください!!そしてどうすればいいですか??
②結婚後今から働くと、失業保険がもらえなくなるとか、扶養対象外になって取得税、住民税など払ってやっぱり損するのでしょうか??
どうぞ、よろしくお願いします。
①今年9月に退職をして、それ以降はたらいていないということでしたら、今お住まいの住所地の管轄の税務署で確定申告をしたほうがよいと思います。確定申告の時期は毎年2月15日~3月15日頃ですが、給与所得者の還付申告は少し早めに(税務署に確定申告書が配置されたらすぐでもOK)確定申告することが可能です。
確定申告をした場合は、住民税申告は不要です。確定申告書の二枚目が住民税担当にまわります。
所得税納付は、確定申告をすれば特別にする必要はありません。
②自己都合の退職の場合は3ヶ月たたないと失業保険の給付がありません。失業保険をもらいながら働くことは出来ませんので、友人に頼まれて働くと、失業給付は差し止めされます。後にそれがばれると、給付金の返還を求められますので、注意が必要です。
扶養の対象には、失業保険をもらうとなりません。
失業保険をもらわない場合は、月の収入が108,334円以上にならなければ配偶者の社会保険の扶養になれます。
所得税がかかるのは、年間の給与収入が103万円を超えた場合です。
住民税がかかるのは年間給与収入が100万円を超えた場合です(住民税の非課税については、自治体により要件が異なることはあります)。
なので、必ずしも扶養対象にならないとか所得税住民税をはらわなければいけないというものではありません。
補足について
<一日7時間週5のアルバイトをするとして、会社で雇用保険に入ってたりしても確定申告って必要ですか?>
会社で年末調整をしてくれるのなら、ご自分で確定申告をする必要はありません。
会社で雇用保険に入っていても、年末調整をしてくれなければ、確定申告が必要になります。
<確定申告に必要なものはなんでしょうか??>
源泉徴収票
判子
国保・年金の保険料の支払証明書
生命保険の控除証明書
損害保険(長期)・地震保険の控除証明書
源泉徴収税額が還付になる場合は、銀行支店番号口座番号など。
等です。
確定申告をした場合は、住民税申告は不要です。確定申告書の二枚目が住民税担当にまわります。
所得税納付は、確定申告をすれば特別にする必要はありません。
②自己都合の退職の場合は3ヶ月たたないと失業保険の給付がありません。失業保険をもらいながら働くことは出来ませんので、友人に頼まれて働くと、失業給付は差し止めされます。後にそれがばれると、給付金の返還を求められますので、注意が必要です。
扶養の対象には、失業保険をもらうとなりません。
失業保険をもらわない場合は、月の収入が108,334円以上にならなければ配偶者の社会保険の扶養になれます。
所得税がかかるのは、年間の給与収入が103万円を超えた場合です。
住民税がかかるのは年間給与収入が100万円を超えた場合です(住民税の非課税については、自治体により要件が異なることはあります)。
なので、必ずしも扶養対象にならないとか所得税住民税をはらわなければいけないというものではありません。
補足について
<一日7時間週5のアルバイトをするとして、会社で雇用保険に入ってたりしても確定申告って必要ですか?>
会社で年末調整をしてくれるのなら、ご自分で確定申告をする必要はありません。
会社で雇用保険に入っていても、年末調整をしてくれなければ、確定申告が必要になります。
<確定申告に必要なものはなんでしょうか??>
源泉徴収票
判子
国保・年金の保険料の支払証明書
生命保険の控除証明書
損害保険(長期)・地震保険の控除証明書
源泉徴収税額が還付になる場合は、銀行支店番号口座番号など。
等です。
関連する情報