失業後の生活費をどうすればよいか質問させてください。
知り合いの方の話です。
長年続けた仕事を病気を理由に退職しました。
いま61歳ですが、その持病もあり再就職は厳しいです。アパートに一人暮らしで身寄りはありません。
今後、年金をもらうまで生活費をどうしていけばよいか悩んでいるそうです。
失業保険は「就職する意欲のある人」に支給される、とあるので再就職が厳しい人はダメということですよね。
そうなると私が調べたところでは傷病手当か生活保護を申請するという事になると思うのですが、
生活保護は自治体等によって支給開始時期に差があると聞きました。
来月からの生活費がなく困っているそうで、できるだけ早く申請などを済ませたいとの事です。
これら傷病手当、失業保険、生活保護のほかに何か方法はありますか?
失業保険を待つよりも、早々に生活保護を申請した方が良いのでしょうか。
どうか知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。
知り合いの方の話です。
長年続けた仕事を病気を理由に退職しました。
いま61歳ですが、その持病もあり再就職は厳しいです。アパートに一人暮らしで身寄りはありません。
今後、年金をもらうまで生活費をどうしていけばよいか悩んでいるそうです。
失業保険は「就職する意欲のある人」に支給される、とあるので再就職が厳しい人はダメということですよね。
そうなると私が調べたところでは傷病手当か生活保護を申請するという事になると思うのですが、
生活保護は自治体等によって支給開始時期に差があると聞きました。
来月からの生活費がなく困っているそうで、できるだけ早く申請などを済ませたいとの事です。
これら傷病手当、失業保険、生活保護のほかに何か方法はありますか?
失業保険を待つよりも、早々に生活保護を申請した方が良いのでしょうか。
どうか知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。
年齢的に考えると生活保護が一番理想でしょう。
失業保険は病気を理由に退職し、
就業が不可能である以上受け取りはできませんし、
給付日数の期限もあるため、給付が終了したらどうするのですか?
結局生活保護を受けざるを得なくなるのでは?
61歳では職を見つけるのは困難でしょうし、
職があるにしても短時間のパート程度では生活に十分な給与が稼げる保証はありません。
家賃滞納や借金とかしてしまうと、生活保護受給に大きな足枷になります。
まずは自治体の保護課に相談に行くのが近道ではないかと思います。
失業保険は病気を理由に退職し、
就業が不可能である以上受け取りはできませんし、
給付日数の期限もあるため、給付が終了したらどうするのですか?
結局生活保護を受けざるを得なくなるのでは?
61歳では職を見つけるのは困難でしょうし、
職があるにしても短時間のパート程度では生活に十分な給与が稼げる保証はありません。
家賃滞納や借金とかしてしまうと、生活保護受給に大きな足枷になります。
まずは自治体の保護課に相談に行くのが近道ではないかと思います。
失業保険を受け取らない場合はハローワークに離職票の提出や申請などの手続きはいりませんか?
夫の扶養に入り失業給付は受けないようにしようと思います。
夫の扶養に入り失業給付は受けないようにしようと思います。
扶養に入られても失業保険は関係ないですよ。
扶養は仕事なしだから社会保険を支払う為ですよね。
ハローワークで仕事探すふりして給付金もらわれたらいかがでしょう。
私は会社都合で20年から勤めた会社辞めてすぐに給付金ももらえました。
辞めた時点で主人の扶養にも入りました。
扶養は仕事なしだから社会保険を支払う為ですよね。
ハローワークで仕事探すふりして給付金もらわれたらいかがでしょう。
私は会社都合で20年から勤めた会社辞めてすぐに給付金ももらえました。
辞めた時点で主人の扶養にも入りました。
出産後の失業保険と保育園について
来年の春、出産する予定です。
出産後の事を色々考えているのですが、分からない事がありますので教えて下さい。
①失業保険受給の延長の手続きをしようと思っているのですが、出産後「働ける状態」にないと失業保険を受給出来ないのですよね?「働ける状態」とは、子供を「保育園に預ける」や「実家に見てもらう」等、子供の預け先が明確で有ることなのでしょうか?
②子供を保育園に預ける場合、一般的には(個人差があるとは思うのですが)何歳位から預けるのでしょうか?私は小学校入学前に二年通った覚えがあるのですが…
変な質問ですみません。
よろしくお願いします。
来年の春、出産する予定です。
出産後の事を色々考えているのですが、分からない事がありますので教えて下さい。
①失業保険受給の延長の手続きをしようと思っているのですが、出産後「働ける状態」にないと失業保険を受給出来ないのですよね?「働ける状態」とは、子供を「保育園に預ける」や「実家に見てもらう」等、子供の預け先が明確で有ることなのでしょうか?
②子供を保育園に預ける場合、一般的には(個人差があるとは思うのですが)何歳位から預けるのでしょうか?私は小学校入学前に二年通った覚えがあるのですが…
変な質問ですみません。
よろしくお願いします。
1・決まってなくても大丈夫です。
自分の体力が戻り、仕事も出来そうと判断したら、解除手続きに行けます。
私は子連れで行きました。
生後6ヶ月くらいのとき。
子供がいないから仕事が決まらない。
と言う感じでしたが、何とか3ヶ月以内に仕事が見つかりましたよ。
2・0歳から預けられます。
生後57日からとか大丈夫です。
ちゃんとミルク・おむつ交換してくれますし。
保育園によって若干違います。
でも一番入りやすいのは0歳児ですよ。
うちは8ヶ月(ちょうど4月)から入りました。
申込は前年度の11月くらいなので申し込み時期だけは把握しておくことをお勧めします。
自分の体力が戻り、仕事も出来そうと判断したら、解除手続きに行けます。
私は子連れで行きました。
生後6ヶ月くらいのとき。
子供がいないから仕事が決まらない。
と言う感じでしたが、何とか3ヶ月以内に仕事が見つかりましたよ。
2・0歳から預けられます。
生後57日からとか大丈夫です。
ちゃんとミルク・おむつ交換してくれますし。
保育園によって若干違います。
でも一番入りやすいのは0歳児ですよ。
うちは8ヶ月(ちょうど4月)から入りました。
申込は前年度の11月くらいなので申し込み時期だけは把握しておくことをお勧めします。
失業保険と職業訓練のカラミについて質問なのですが。
例えば10月に会社を首になりました。
11月から失業手当がつくので11月から5月までの6ヶ月間給付されます。
しかし4月から職業訓練があるのでそこに申し込みます。
というパターンでは給付は降りるのでしょうか?要は失業保険と職業訓練をダブって受けられるのですか?と言うことです。
一つご教授ください。
例えば10月に会社を首になりました。
11月から失業手当がつくので11月から5月までの6ヶ月間給付されます。
しかし4月から職業訓練があるのでそこに申し込みます。
というパターンでは給付は降りるのでしょうか?要は失業保険と職業訓練をダブって受けられるのですか?と言うことです。
一つご教授ください。
もし、訓練までに切れる場合は、故意に失業保険の申請を遅らしても、構わないと思う。・・・・・・・まあ、ハローワークで確認して。
失業保険は、毎年毎年もらえるものなのでしょうか?サクランボ等の収入が、あっても失業になるのでしょうか?周りにもらっている人が、います。
雇用保険は、キチンと払っていれば失業した時に貰えます。
ただ、被保険者期間が12か月(解雇などの場合6カ月)ないといけないし、退職理由が会社都合でない場合、3か月の待機期間があるので、厳密、毎年同じ時期の給付は不可能でしょう。
それに、サクランボ収入は、「収入」なので申告していれば大丈夫でしょうが、無申告なら不正受給です。
ただ、被保険者期間が12か月(解雇などの場合6カ月)ないといけないし、退職理由が会社都合でない場合、3か月の待機期間があるので、厳密、毎年同じ時期の給付は不可能でしょう。
それに、サクランボ収入は、「収入」なので申告していれば大丈夫でしょうが、無申告なら不正受給です。
関連する情報