失業保険?の手続き
個人病院で事務をしてます、23歳です。最近院長から「3カ月以内には閉院しようと思う」といきなり言われました。理由は体調不良で、多分何か病気でも見つかったんじゃないかと職員みんな言ってますが…。
職場の都合で職失うことになるので「雇用保険はきっちりするから」と言われてますが、何をどうすればいいのか、いろいろ急すぎてついていけてませんι 病院なのでいろいろ後始末しないといけないですし、それも3カ月以内には閉めたいということなので…。
こういう場合の失業保険? ってどうなるんでしょうか? 私は勤めはじめて1年半で、上司から「保険は90日間くらい、今のお給料の40~70%くらいは出ると思う」みたいなことは言われましたけど、手続きとか何をどうすればいいのか全く分かりません…どうすればいいんでしょうか??ι
個人病院で事務をしてます、23歳です。最近院長から「3カ月以内には閉院しようと思う」といきなり言われました。理由は体調不良で、多分何か病気でも見つかったんじゃないかと職員みんな言ってますが…。
職場の都合で職失うことになるので「雇用保険はきっちりするから」と言われてますが、何をどうすればいいのか、いろいろ急すぎてついていけてませんι 病院なのでいろいろ後始末しないといけないですし、それも3カ月以内には閉めたいということなので…。
こういう場合の失業保険? ってどうなるんでしょうか? 私は勤めはじめて1年半で、上司から「保険は90日間くらい、今のお給料の40~70%くらいは出ると思う」みたいなことは言われましたけど、手続きとか何をどうすればいいのか全く分かりません…どうすればいいんでしょうか??ι
手続きは離職票が届いてからになりますよ。
離職票が届いたらハローワークに行かれてください。
全部教えてくれますよ。
離職票が届いたらハローワークに行かれてください。
全部教えてくれますよ。
■失業保険受領までの3ヶ月■
こんにちは。
失業保険のことで質問させてください。
私は3年間正社員として働いていましたが、2月末をもって退職します。
退職理由は3ヶ月間の留学です。
どうせなら失業保険を申請して留学から帰ったら受領できるように
したいと思っています。
離職票を3月にもらうとして、申請後待機期間の7日間がありそこから
2週間後ぐらいに1回目の認定日があると思います。
1回目の認定日終了し3ヵ月後に2回目の認定日があり、その2回目の
認定日で受領できるとおもいますが、この認識であってますか?
あと、受領までの3ヶ月間一度もハローワークには行かなくても
いいのでしょうか。どこかから就職活動をしているということを
証明するため、1ヶ月ごとにハローワークへ行かなければいけないと
聞いたので・・
どなたかご教授頂ければ大変助かります。
よろしくお願いいたします。
こんにちは。
失業保険のことで質問させてください。
私は3年間正社員として働いていましたが、2月末をもって退職します。
退職理由は3ヶ月間の留学です。
どうせなら失業保険を申請して留学から帰ったら受領できるように
したいと思っています。
離職票を3月にもらうとして、申請後待機期間の7日間がありそこから
2週間後ぐらいに1回目の認定日があると思います。
1回目の認定日終了し3ヵ月後に2回目の認定日があり、その2回目の
認定日で受領できるとおもいますが、この認識であってますか?
あと、受領までの3ヶ月間一度もハローワークには行かなくても
いいのでしょうか。どこかから就職活動をしているということを
証明するため、1ヶ月ごとにハローワークへ行かなければいけないと
聞いたので・・
どなたかご教授頂ければ大変助かります。
よろしくお願いいたします。
machaxmamaさん 留学の理由では、
受給期間は延長できませんよ、
(おそらく待機が3ヶ月)ではありません、給付制限が3ヶ月です
A、失業保険を申請してから留学したら基本手当ては受けられません、雇用保険は働く気のない人は受けられませんから留学する人は受けられません、従って留学してから受給手続きをするか、雇用保険を終了してから留学するかの選択しかありません
受給期間中のスケジュールは、申請後待期期間の7日間があり、さらに給付制限3ヶ月があります、その翌日が支給開始日で
その後28日ごとに失業認定日があります
海外での就職活動は受領の対象とはなりません
受給期間は延長できませんよ、
(おそらく待機が3ヶ月)ではありません、給付制限が3ヶ月です
A、失業保険を申請してから留学したら基本手当ては受けられません、雇用保険は働く気のない人は受けられませんから留学する人は受けられません、従って留学してから受給手続きをするか、雇用保険を終了してから留学するかの選択しかありません
受給期間中のスケジュールは、申請後待期期間の7日間があり、さらに給付制限3ヶ月があります、その翌日が支給開始日で
その後28日ごとに失業認定日があります
海外での就職活動は受領の対象とはなりません
初めて質問させていただきます。
今月13日に退職し、(ただ給与は会社の締め日の都合で2日分は2月の25日に支給されます。)
26日に入籍します。地元は栃木県で彼の住んでいる千葉県に今月3日間かけて引越しし
ようやくおちついたところなのです。結婚式は2ヶ月後なので、準備もあります。
ただ経済的に結婚後も仕事を探すつもりなのですが、式後から本格的にはじめようと
思っています。
そこで、失業保険と、健康保険はどうすればよいでしょうか?
退職した会社に問い合わせたら、年金手帳はすぐ送付しますって言われたんですけど。
離職票とか源泉徴収票は来月25日頃って言われました。
調べてみると、入籍し、彼の会社の保険には入らず(扶養に入らない)
国民年金は自分で払って、失業保険をもらうほうがいいのでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
今月13日に退職し、(ただ給与は会社の締め日の都合で2日分は2月の25日に支給されます。)
26日に入籍します。地元は栃木県で彼の住んでいる千葉県に今月3日間かけて引越しし
ようやくおちついたところなのです。結婚式は2ヶ月後なので、準備もあります。
ただ経済的に結婚後も仕事を探すつもりなのですが、式後から本格的にはじめようと
思っています。
そこで、失業保険と、健康保険はどうすればよいでしょうか?
退職した会社に問い合わせたら、年金手帳はすぐ送付しますって言われたんですけど。
離職票とか源泉徴収票は来月25日頃って言われました。
調べてみると、入籍し、彼の会社の保険には入らず(扶養に入らない)
国民年金は自分で払って、失業保険をもらうほうがいいのでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
離職票は退職してから10日以内に交付すると定められてます、請求しましょう、締め日の都合の2日分は離職票に記載せずに省略で離職票は交付してくれます、その旨会社の担当者にお願いしましょう。
失業保険の給付金額か年間換算で130万円を超えてるとその間はご主人の扶養には認定されません(税金は別)。
多分、失業手当を受給して、年金は国民年金に加入し、健康保険は国保もしくは任意継続がよろしいのでは、国保と任意継続の保険料を比べて決めてください、任意継続は退職してから20日以内です。もし再就職できなければご主人の税法上は扶養になれ、年末調整で還付されるでしょう
失業保険の給付金額か年間換算で130万円を超えてるとその間はご主人の扶養には認定されません(税金は別)。
多分、失業手当を受給して、年金は国民年金に加入し、健康保険は国保もしくは任意継続がよろしいのでは、国保と任意継続の保険料を比べて決めてください、任意継続は退職してから20日以内です。もし再就職できなければご主人の税法上は扶養になれ、年末調整で還付されるでしょう
失業保険の手続き・鬱病の場合(長文です)
30代男性です。今年の4月から、鬱病と不安神経症で通院しています
私自身の不手際で色々混沌とした状況で困っています。どなたか知恵をお貸しください。
私が前々職でフルタイムで勤務していた時、会社の人間関係で鬱を発症した(と思われる)際に
1度心療内科で鬱病であろうとは診断されました。
就業体系は、日給制で4年間勤めました。
その後、心療内科での薬の効果があまりなかったこと・病院との相性がよくなく通院しなかった事・人手不足の職場だったこと
・病気理由での欠勤(鬱と診断時には1週間ほど休みました)で
社内評価、人間関係が悪化をおそれ無理した事‥等々。
結局は、まともに仕事ができる職場の状況ではなく、私自身も追いつめられてましたので
上役の叱責と口論の挙句、円満とは言えない退職となりました。
(病気理由での休職期間はありません。それ以前に使えない人間は切り捨てる社風だったので申請さえ思いつきませんでした)
退職理由は自己都合という事で退職となりました。
その後、待機期間を終え失業給付をもらい約1年の休養とブランクをあけて
知人の紹介で、緊急雇用対策事業での雇用で11ヶ月間勤めましたが
期間満了時に契約更新ない旨を伝えられ、会社都合による退職をしました。(離職区分は2D)
その時点で、通院もしておらず病状も悪化して不眠、昼夜逆転等に苦しみ
離職後1年程寝たきり状態で外出できませんでした。
求職活動は出来る状態でありませんでしたので、離職後ハローワークに行くこともできず失業保険給付の手続きさえせず
今に至っております。
現在、しっかりした鬱病治療を受ける環境が整い
症状も快方に向かっています。
このような状況の場合、失業後の手続きはどのようにしたら良かったのでしょう。
あるいは、今からどのような手続きを取るべきなのでしょうか?
とりとめの無い文章で申し訳ありませんが、回答お願い致します。
30代男性です。今年の4月から、鬱病と不安神経症で通院しています
私自身の不手際で色々混沌とした状況で困っています。どなたか知恵をお貸しください。
私が前々職でフルタイムで勤務していた時、会社の人間関係で鬱を発症した(と思われる)際に
1度心療内科で鬱病であろうとは診断されました。
就業体系は、日給制で4年間勤めました。
その後、心療内科での薬の効果があまりなかったこと・病院との相性がよくなく通院しなかった事・人手不足の職場だったこと
・病気理由での欠勤(鬱と診断時には1週間ほど休みました)で
社内評価、人間関係が悪化をおそれ無理した事‥等々。
結局は、まともに仕事ができる職場の状況ではなく、私自身も追いつめられてましたので
上役の叱責と口論の挙句、円満とは言えない退職となりました。
(病気理由での休職期間はありません。それ以前に使えない人間は切り捨てる社風だったので申請さえ思いつきませんでした)
退職理由は自己都合という事で退職となりました。
その後、待機期間を終え失業給付をもらい約1年の休養とブランクをあけて
知人の紹介で、緊急雇用対策事業での雇用で11ヶ月間勤めましたが
期間満了時に契約更新ない旨を伝えられ、会社都合による退職をしました。(離職区分は2D)
その時点で、通院もしておらず病状も悪化して不眠、昼夜逆転等に苦しみ
離職後1年程寝たきり状態で外出できませんでした。
求職活動は出来る状態でありませんでしたので、離職後ハローワークに行くこともできず失業保険給付の手続きさえせず
今に至っております。
現在、しっかりした鬱病治療を受ける環境が整い
症状も快方に向かっています。
このような状況の場合、失業後の手続きはどのようにしたら良かったのでしょう。
あるいは、今からどのような手続きを取るべきなのでしょうか?
とりとめの無い文章で申し訳ありませんが、回答お願い致します。
前の会社の退職日から1年以内だと、雇用保険の通算ができます。
11ヶ月しか働いていなくても、それが前職の退職からすぐの就職なら、
通算することができましたが、
あなた様の場合、1年以上のブランクがあり給付は無理だった可能性があります。
しかし、体力不足・心身障害などにより業務遂行が困難になった、
または離職以前2年間に、被保険者期間が通算6ヶ月以上ある等の時は、
「特定理由辞職者」に認定されることがあり、
自己都合退職でも窓口でそのことを証明できれば、
(医師の診断書とか)
雇用保険を受給できたかもしれません。
今からできることはないかもしれませんが、
お近くのハロワにご相談されてみて下さい。
一般的に知られていない特例などが多くあることを、
私も今回主人の退職で知りましたので。
11ヶ月しか働いていなくても、それが前職の退職からすぐの就職なら、
通算することができましたが、
あなた様の場合、1年以上のブランクがあり給付は無理だった可能性があります。
しかし、体力不足・心身障害などにより業務遂行が困難になった、
または離職以前2年間に、被保険者期間が通算6ヶ月以上ある等の時は、
「特定理由辞職者」に認定されることがあり、
自己都合退職でも窓口でそのことを証明できれば、
(医師の診断書とか)
雇用保険を受給できたかもしれません。
今からできることはないかもしれませんが、
お近くのハロワにご相談されてみて下さい。
一般的に知られていない特例などが多くあることを、
私も今回主人の退職で知りましたので。
関連する情報