うつ病で退職、傷病手当申請中
私は派遣社員で2年半ほど働いています。今月うつ病によりドクターストップがかかり派遣会社自体を今月末で退職します。社会保険に加入していたので、しばらくは傷病手当金で生活と通院することになり今申請中です。

来月からは国民健康保険に切り替えになり、雇用保険もなくなります。

うつ病がよくなったら失業手当をもらいながら職業訓練校に通い、保育士の資格を取りたいと思います。

失業保険の受給期間の延長はできますか?
あと、受給できるとしたらいつの収入の6割もらえますか?
>失業保険の受給期間の延長はできますか?

出来ます。退職日の翌日から30日経過後、住所地を管轄するハローワークで手続きして下さい。最大3年間延長可能です。

>受給できるとしたらいつの収入の6割もらえますか?

これは傷病手当金の受給額に関する質問でしょうか?傷病手当金についていうと、今年の4月~6月の平均給与を元に「標準報酬月額」を算出し、「標準報酬月額」を30で割り、「標準報酬日額」を求め、それに3分の2(約67%)をかけた金額が傷病手当金の日額となります。

また、失業手当なら必ず収入の6割がもらえる訳ではありません。退職直前の6か月の賃金(ボーナスを除く)の合計を180で割り、賃金日額を求め、失業手当日額は、賃金日額に45%~80%を掛けて求めます。45%~80%に関しては、賃金日額が高い人ほど45%に近くなり、賃金日額の低い人ほど80%に近くなります。
国民年金の未納分、免除分の支払いについて
30代女性です。恥ずかしながら、国民年金の未納分があり、その支払について教えていただけたらと思います。約2年分の23ヶ月の未納分があります。内訳は、9か月分は期限切れ、5か月分はもうすぐ期限が迫っている、9ヶ月分は免除申請です。

ざっと経緯を説明すると、転職をした際にブラックな企業だったのか厚生年金に入れてもらえず国民年金扱いだったのですが、住民票を実家のままで別に暮らしていたため納付書が手元になく、両親に「後で払うので立て替えて欲しい」と頼んだのですが「会社員なのにそんなわけがない」と親が判断し(まあ当たり前ですよね)結局未納。そのまま結局は退職し、無職に。しかし不況の中、就職先はなかなか見つからず、失業保険を貰いながら就職活動をすることに。その際に免除申請もしました。現在は就職し厚生年金です。なので、ブラック企業→退職→無職→就職までの23ヶ月が未納になっています。

ここでですが・・・。期限が切れいている9か月分に関しては今どうこう出来る問題ではないので仕方がないのですが、残りの14ヶ月の部分の支払いについてです。今支払っても60歳を過ぎて任意加入して支払っても同じでしょうか?最低支払の300ヶ月まであと10年なので、ここはクリア出来そうです。なので、満額にするかどうかの話なのですが・・・。

現在は結婚をしており、夫が仕事を辞めない限り私が仕事を辞めても扶養になれます。今回は、夫が60歳の定年まで働くこと前提でお願いいたします。夫のほうが6歳年下です。また離婚しない前提でお願いします(笑)

未納になっている分と免除分を今から支払っていくのと、60歳から任意加入をして支払っていくのとでは違いますでしょうか?支給金額に影響は出ますか?無職の間、市民税の支払もままならず、最近やっと滞納分を収めたので、年金の対処が後回しになっていました(優先順位的に市民税のが先と判断しました)。

今払えるなら払った方がいいのは確かですが、どう支払っていくのがベストなのかを踏まえ、夫と相談したいと思っています。うちは家計の管理は夫なのと、家計を共にしているので必要な出費は理解してもらう必要があるので、いろいろアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
※補足について
免除は納付した場合の額の半額受給できます。9カ月なので7425円が毎年減額になります。
こちらは今すぐに納付と慌てなくても期間にはカウントされていますので、大丈夫ではないでしょうか。
先に時効にかからないようにした後ででも余裕があれば納付された方がよいでしょう。※


9か月の免除期間は全額免除であれば、納付している期間にカウントされます。納付した時の半額分は受給ができます。
時効にかかる直前の分から1カ月づつ納付して行かれたらいかがでしょう。

60過ぎてから、年金保険料の納付は結構大変ではないかと想像されるからです。
お若いいまなら、なんとか生活費の1部分を切りつめても納付ができませんでしょうか。
また国民年金保険料はご主人の所得から、1年間に納付された金額が控除できます。
年末調整ででも、確定申告ででも、できます。

よくご主人と検討して見て下さい。
失業保険について
何回かお聞きしたのですが、よくわからないところがあったので補足し質問し直します。


今年3月に自己都合で退職しました。
今まで失業保険の給付手続きはおこなっていません。

理由は過呼吸などの病気なのですが、
電話で問い合わせたところ、
もう今から給付手続きをしても、待機期間を含めると、
1ヶ月分弱の給付しかできないと言われました。

なんとか今から給付期限の延長をする策はないでしょうか。
病気の症状も不安定で、まだ完全に就職できるような状況じゃないので
今まで一生懸命おさめてきた分だけでも…もらいたいのです。

現状、給付手続きをしていないのは動かしようのない事実なので、
その後どういう状況だったらもらえる、など
仮定でいいのでアドバイスをいただきたいです。
職業訓練に申し込む、という手もあります。
職業訓練期間中は雇用保険が支給されるんですが、訓練期間中は雇用保険の給付日数が延長されるんですよ。

ただし、訓練開始日までに給付の残日数が最低でも一日以上必要なので、その一か月弱の間に申込ができてかつ訓練が開始される訓練コースがあるかどうかは調べてみないとわからないですね。
(わたしの住んでいるところだと職業訓練の申込は訓練開始日から3か月くらい先から申し込む場合が多いので)
失業保険について教えて下さい。 母の事です。
2月中旬付けで、自己都合でパートを退職し、本日離職票など 失業保険申請に必要な書類が届きました。
給付日数90日です。

5月に私が出産予定で母には1ヶ月 関西の実家から関東の我が家に来て貰います。

そこで、
・5月の1ヶ月自宅不在がある上で スムーズに失業保険の手続き 受け取りをするには、どうすれば良いですか?

ハローワークに必ず出席必要な日(説明会や認定日など)がある様で さっぱり分かりません。

それとも 6月に自宅に帰ってから 1から始めても、大丈夫でしょうか?(期限はありますか)

私の家に手伝いに来る以外は 時間はたっぷりあるので、いつでも手続きには行けるようです。

なるべく早く 保険が受けれる様にしてあげたいけど 手続きの進め方がさっぱり分かりません。

どなたか どうぞ教えて下さい。
自己都合の為に、ハローワークに離職表を提出してから、約3ヶ月の給付制限がつきます。
その、間にも決められた認定日にはハローワークに行かなければいけません。
大体、1ヶ月ごとに。
認定日にいけない事情があれば、変更は可能です。
可能の範囲は、ハローワークで聞いてください。
どちらにしろ、会社から離職表が届いたら、ハローワークに提出する期限があるのですみやかに提出してください。
提出してからハローワークに相談したほうが一番良いと思いますよ。
認定日は、給付日数によって行く日にちも全てわかるので計画もたてれます。
とりあえず離職表出さないと、もらえないので。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN