雇用保険をかけていて 失業保険を頂く予定で、初の認定日がこの木曜日にあります。しかし 職安からの紹介で火曜から仕事決りました。
以前の仕事がすぐやめたパートのだった為、履歴書に書いてません 会社には失業保険の手続きしてるともいってません 支度金を頂くには 何が必要ですか?認定日は 仕事に行けません
以前の仕事がすぐやめたパートのだった為、履歴書に書いてません 会社には失業保険の手続きしてるともいってません 支度金を頂くには 何が必要ですか?認定日は 仕事に行けません
認定日が決まっていたということは、給付の手続きは終わっていた訳ですから、以前の会社関係の書類はもう提出済ということですね。雇用保険にまつわるあなたの状態がわかりませんので、再就職手当・就業手当に該当するのかが分かりませんが、
明日から仕事であるなら、今日、ハローワークに行きましょう。そうすれば、日にち的にも丁度いいですしね。
明日から仕事であるなら、今日、ハローワークに行きましょう。そうすれば、日にち的にも丁度いいですしね。
失業保険給付期間中、日曜1時間だけのバイトの場合申告しなければならないのですか?
所得税、雇用保険はないです。
所得税、雇用保険はないです。
申告は義務ですよ。説明会でも念を押されたはずです。
日曜日だからとか1時間だからとか関係ないです。見つかったら困るのはあなたですよ。
4時間未満ならば給料しだいで満額受給になると思います。
日曜日だからとか1時間だからとか関係ないです。見つかったら困るのはあなたですよ。
4時間未満ならば給料しだいで満額受給になると思います。
先月、結婚をしました。
彼は今の居住地から遠方にある故郷に、今年一杯で引き揚げることが決まっていました。私は今現在勤めている会社をやめざるを得ません。
この場合、退職は正当な理由とみなされ、すぐに失業保険を受給できる可能性が高いと聞きました。
婚姻から、3ヶ月ほど経ってから退職をしますが退職後ほんとうにすぐ遠方に引越しとなります。
でも、本当にすぐ受給できるのか不安です。間違いなく受給できるようにするには、どこに、何をどのように申請すればよいのか具体的にお教え頂ければ幸いに思います。
彼は今の居住地から遠方にある故郷に、今年一杯で引き揚げることが決まっていました。私は今現在勤めている会社をやめざるを得ません。
この場合、退職は正当な理由とみなされ、すぐに失業保険を受給できる可能性が高いと聞きました。
婚姻から、3ヶ月ほど経ってから退職をしますが退職後ほんとうにすぐ遠方に引越しとなります。
でも、本当にすぐ受給できるのか不安です。間違いなく受給できるようにするには、どこに、何をどのように申請すればよいのか具体的にお教え頂ければ幸いに思います。
夫の転勤で仕方なく通勤できない所へ引っ越した場合は、
待機期間なしで支給されることはあるけど、
>彼は今の居住地から遠方にある故郷に、今年一杯で引き揚げることが決まっていました。
この内容からは「夫の都合で故郷に帰る」と受け取れる。
夫の会社の都合でなく夫の都合で引っ越すなら自己都合なのですぐに支給はされないよ。
失業給付を受けるつもりということは、引っ越してもすぐに再就職の意思があるんだろうけど、
まだ3ヶ月あるんだから今からでも再就職先探しとけば?
就職雑誌も取り寄せできるしネットでも探せるし。
すぐに転職できればそれにこしたことはない。
待機期間なしで支給されることはあるけど、
>彼は今の居住地から遠方にある故郷に、今年一杯で引き揚げることが決まっていました。
この内容からは「夫の都合で故郷に帰る」と受け取れる。
夫の会社の都合でなく夫の都合で引っ越すなら自己都合なのですぐに支給はされないよ。
失業給付を受けるつもりということは、引っ越してもすぐに再就職の意思があるんだろうけど、
まだ3ヶ月あるんだから今からでも再就職先探しとけば?
就職雑誌も取り寄せできるしネットでも探せるし。
すぐに転職できればそれにこしたことはない。
失業保険の延長手続き後の再開について。
会社都合で離職し、受給の延長手続き済みです。
そろそろ職探しをしようと思うのですが、
まずハローワークに離職表など必要書類を持っていきますよね?
この曜日によって説明会や認定日の曜日も同じになりますか?(子供を預けられる曜日が決まっているため)
また待機期間がない場合の流れは、
1・離職表などの提出
2・初回説明会
3・初回認定日だと思うのですが、
1→2は7日後、2→3は28日後?21日後?のどちらでしょうか?
よろしくお願いします。
会社都合で離職し、受給の延長手続き済みです。
そろそろ職探しをしようと思うのですが、
まずハローワークに離職表など必要書類を持っていきますよね?
この曜日によって説明会や認定日の曜日も同じになりますか?(子供を預けられる曜日が決まっているため)
また待機期間がない場合の流れは、
1・離職表などの提出
2・初回説明会
3・初回認定日だと思うのですが、
1→2は7日後、2→3は28日後?21日後?のどちらでしょうか?
よろしくお願いします。
認定日は祝日などと重ならない限り同じ曜日となりますが、説明会は別の曜日になると思います。
説明会はほとんどの安定所が毎週1~2回開催日を決めています。
認定日は基本的に4週間に1度なので説明会と同じ曜日になることはありません(ある場合はたまたまです)
よって、説明会は手続き後必ずしも7日後ではありません。
前もって安定所に(子供を預ける関係で説明会のある日を知りたい等と)聞いておかれればいいでしょう。
安定所によっては翌週ではなく翌々週に行うところもあります。
手続きした日から7日後は待期満了日です。(お仕事の類を何もしていない場合ですが)
初回認定日は手続きした日から3週目であったと記憶しています。きっかり3週間後ではありません。
手続きの際に初回認定日はいつですよと言われますので、その時まで分かりません。
電話で前もって聞くことはできません。手続きに行って初めて決定されるものとなります。
また、ご自分で曜日を指定することも、もちろんできません。
ご参考になさってください。
説明会はほとんどの安定所が毎週1~2回開催日を決めています。
認定日は基本的に4週間に1度なので説明会と同じ曜日になることはありません(ある場合はたまたまです)
よって、説明会は手続き後必ずしも7日後ではありません。
前もって安定所に(子供を預ける関係で説明会のある日を知りたい等と)聞いておかれればいいでしょう。
安定所によっては翌週ではなく翌々週に行うところもあります。
手続きした日から7日後は待期満了日です。(お仕事の類を何もしていない場合ですが)
初回認定日は手続きした日から3週目であったと記憶しています。きっかり3週間後ではありません。
手続きの際に初回認定日はいつですよと言われますので、その時まで分かりません。
電話で前もって聞くことはできません。手続きに行って初めて決定されるものとなります。
また、ご自分で曜日を指定することも、もちろんできません。
ご参考になさってください。
関連する情報